2011年3月1日に見た就活関連サイト

昔の学生も就職難を社会のせいにしていた!実は今と変わらない?明治~昭和初期の就活事情 | みんなの就活悲惨日記 石渡嶺司 | ダイヤモンド・オンライン

まあ、「最近の若者は〜」というのもエジプト文明の時代から言われてると言うしね。
ところで、スポーツやってる人が人気というのは、体育会系だからじゃないかと。

新卒時からキャリアプランを考える時代が到来30代からでも手元の“ピース”の組み合わせ次第で人生を変えられる!――『20代で人生の年収は9割決まる』著者 土井英司氏【後編】 | 経営請負人の時代 | ダイヤモンド・オンライン

なるほど。転職でうまくいく人は、転職先の問題を知っていてその解決が自分でできると思う人か。
自分は、20代のうちにどれだけ成長できるだろうか。

【74】新卒採用の説明会を5カ国語でネット配信した理由(1/3ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

カヤックのことだから、ただたんにそのほうが面白いからというだけだと思ったけど、さすがにそんなことはなかったか。
やっぱり、どうせ外国人を採用するなら、日本が好きな人を採用したいんだろうね。

【基金訓練】無料職業訓練(WEB、パソコン、医療事務講座。全国&群馬県) - まとめブログの冒険

前にインターンとして行っていた会社が、自分が辞めた後にこの業務(?)をやりだしたらしい。
いったい講師をどこからもってきたのだろうか。
3種類ほどの基金訓練を請け負っていたけど。

妹や幼なじみに罵られ支えられながら学ぶ! ガチで使える就活本「履歴書の書き方なんて教えてあげないんだからっ!」出ます - たまごまごごはん

一昨日、ちゃんと著者名見てなかった。たまごまごさんの本なのか。
いったいどういう経緯で就職本を書くことになったのだろうか。就職に詳しいということでは多分ないと思うのだけれども。

http://tundaowata.info/?p=6844

まあ、本当に働き口がなければそういう選択肢もあるということだろうしね。
ある程度経験をつんだベテランの人が、それまでにためこんだ資金や人脈や知識・知恵を用いて起業して、その会社から人をとり、また抜けた会社も抜けた分の人をとる。という流れになるのが理想ではあるけれども、それはただたんに棚から牡丹餅。
とか思いながら読み進めていると、後になるほど起業したそうな人のレスが目立っている。

http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-16986.html

まあ、そんなにやめたかったらやめてもいいと思うよ。
別に、就職だけが人生じゃない。

http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-17029.html

そういや、昨日行った会社に、応用情報を持っていると違ってくるということを言われた。
去年の春受けて落ちてから、受けないままでいる。
春の試験に申し込んどけばよかったか。

就活生の7人に1人がうつ状態: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

比較対象がないから分からないけど、多分多いんじゃないかと思う。
ちなみに、社会人だと何人中何人ぐらいがうつ状態なのだろう?
後、不況好況に関係なく、7人に1人の割合でうつ状態なのだろうか。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110301-00005570-r25&vos=nr25tw0000001

なるほど。そう考えると、今日面接に行った会社がもしかしたら第一志望になるかもしれない。
すぐにはやりたい仕事はつけないけれども、今のところ最も将来やりたい仕事がつける可能性のある会社だから。

http://president.jp.reuters.com/article/2011/03/01/118A4D14-3E65-11E0-BB24-EA093F99CD51.php

もし自分が就活本を読まず、就職セミナーにも参加しなければマニュアルに惑わされずに就活し、内定をとれていただろうか。
いや、それは絶対にないと思う。
まあ、どちらにしろ自分は小粒なんだよね。

馬鹿正直に就活する必要はない!『若者はなぜ「就職」できなくなったのか?』 - エキサイトニュース

こないだ紀伊国屋でみかけて気になってた本。
うーん。どうしよう。買おうかな・・・。

http://nantuka.blog119.fc2.com/blog-entry-363.html

別に読まなくてもいいんじゃないかとは思う。
自分は読んでるけど、就職できてないわけだし。

就活学生 美女から「そのスーツはダメ」と70万円払わされる|NEWSポストセブン

おいおい、騙されたで終わりなのかよ。
もっと契約書にサインしてしまっても法律でどうのこうのという話があると思ったのだけれども・・・。